prairiestreetの日記 その2

スポーツを通じて思うところを書きます

5/19 JFL 第9節 沖縄SV - ソニー仙台

JFL 第9節 

沖縄SV - ソニー仙台FC

 

先週の天皇杯沖縄県予選決勝で、琉球を1-0で破り沖縄県代表となった沖縄SV

元日本代表の高原が沖縄で立ち上げたチーム、といえばピンとくる人も多いはず。

 

あの試合、琉球はしょっぱかったけど、沖縄SVは終始魅力的なサッカーをしていた。

だから、リーグ戦が開催されるということで見に行くことにした。

 

f:id:prairiestreet:20240519223003j:image

FC琉球の雰囲気を想像していくとだいぶ規模が小さくなっている感じがする。

でもそのぶん、店員さんとのやり取りの他にも会話が普通にできるしこれはこれで味がある。

グッズ売り場行ってみたけど、HPにレギュラーアイテムとして記載されてたパーカーやロンTはなくてちょっとがっかり。

 


f:id:prairiestreet:20240519223009j:image

タピスタ開催ではあるがスコアボードは使用せず。
客席もメインスタンド2階のみのためこんな感じでスコアが掲示される。

 

f:id:prairiestreet:20240519223013j:image

普段飲食は買わないけど今日は買ってみた。沖縄SVの会社が栽培、販売しているコーヒー。ちょっと贅沢。

 

 

何も知らなすぎたので、同じ境遇の人に伝わりやすいよう簡単に調べたものをまとめる。

2015年高原がオーナーとなり、様々なスポーツを地域密着で行う理念の下、沖縄Sport-Verein(シュポルト-フェァアイン)、通称OSV(オーエスファウ)を立ち上げる。チーム名はドイツで所属していたハンブルグHSVにちなんでいる。

現在はサッカーだけのところ、他のスポーツにも広げていく予定で、他には国産でのコーヒー事業、かりゆしウェア(沖縄の正装)やびんがたなどの伝統工芸産業などにも展開している。

最下級リーグの沖縄県3部からコロナ期間含めて8年でJFLまで来るのは、すさまじい勢いとスピードだと思う。高原1人で全てやってるわけではないだろうけど、どれだけの時間をかけて沖縄を発展させようとしてるのか想像もつかない。去年初参戦のJFLではなんとか残留、迎えた2年目8節時点で4勝3分1敗の3位につける。

なお、JFLJ3の下のいわゆる4部リーグと思っていたが、入れ替え戦では「J3クラブのJリーグ会員資格喪失、JFLクラブのJリーグ入会」ということで昇降格ではなくJリーグに入会しているかどうか、つまり扱いは実質3部相当という形になるみたい。またJFLはあくまでアマチュアリーグの最高峰、Jリーグ入会を全てのチームが目指しているわけではないのも特徴。もちろんプロ契約を結んでいる選手もいる。沖縄SVJリーグ加盟を目指すチーム。

目指さないチームの筆頭がHonda F.C.で、2023年を始めJFLで優勝するほどの強豪であるためJ3JFLに自動入れ替えがない、という事になる。また今日の対戦相手ソニー仙台も目指さないチーム。

 

ざっとこんな感じ。

沖縄SVの選手は20代大卒が多い印象。

 

 

沖縄SVスタメン

FW 青戸、小田垣
MF 秋本、有田、冨久田、荒井
DF 藤崎、長井、松下、山田
GK 花田

 

琉球戦で決勝点を決めた青戸は今日も2得点。動き出しがうまい。特に2点目は完璧に崩して決めた。チームの狙いとしてポケットの部分に走り込むようにクロスも縦パスも入れようとする意図が見える。

細かくつなぐのとロングボールを使用するバランスが良く、狙いもはっきりしている分プレーに迷いがなく見ている方としてもわかりやすい展開だった。

同点で終えた前半は固い展開だったが、後半に入り逆転の決勝点を奪う頃にはほぼ試合を支配していたと言っていいくらいだった。

 

印象に残った選手

25番DF松下を挙げたい。Jと敢えて違いを見るならば選手の身体の線が細いと思うが松下はフィジカルでも負けなそうだし守備面のリーダー的な役割が良かったと思う。

 

それともう1人…

11番の我那覇。まさかここでプレーする姿を見れるとは思わなかったし、彼のプレーを見に来たと言っても過言ではない。高原にしろ、先日琉球で引退セレモニーを行った小野にしろ、シドニー世代には夢を見させてもらったし、まだその夢が続くと思うとぜひプレーを目にしたいと思ってしまう。
f:id:prairiestreet:20240519223011j:image

 


f:id:prairiestreet:20240519223006j:image

勝った。照明が当たって見にくいけど3-1で勝利。

 

 

でも正直これでチケット現金のみ1500円は高いよなぁ、と思ってしまった。
試合じゃないところでの部分で特に。

 

 

ところが、である。最後にまさかのサプライズが待っていた。

なんと、試合を終えた直後の選手たちとハイタッチができるというのだ。

これは良かった。めちゃくちゃ良かった。それまでの小さな不満というより疑問みたいなのが消し飛んだ。スタッフだけでなく選手までこんなに近いのは、近すぎて逆に新鮮だった。
f:id:prairiestreet:20240519223001j:image

 

そしてハイタッチ、階段を降りたところの先頭にいるのが…高原だった。
(↓スポンサーびっしりのシャツ、ピンクの靴の人)
f:id:prairiestreet:20240519222956j:image

これは感激以外の何物でもない。
1500円チケットは割高だと思ったが、チケット1000円ハイタッチ500円と思うとすんなり受け入れられた。

 

初めてJFLに行った感想は、とにかく近い、の一言。琉球も近いと思ったがそれ以上に近い。

今日の観客は373人。J3入会にはホーム平均2000人の項目がある。JFL全体でも2023年に平均2000人超えをしたチームはなく高い壁として立ちはだかる感じがした。

応援してます、沖縄SVも。