prairiestreetの日記 その2

スポーツを通じて思うところを書きます

5/26 天皇杯1回戦 福山 - 沖縄

第104回天皇杯 1回戦

福山シティFC - 沖縄SV

 

本来ならこの試合はFC琉球を見に行くはずが、まさかの沖縄県予選決勝で、元日本代表高原が代表を務める沖縄SVに敗れてしまう。

個人的に、その試合の沖縄SVの気持ちのこもったプレーが印象的で、新スタジアムに行くのも込みで広島行きを決意。

 

f:id:prairiestreet:20240531222309j:image

平和記念公園を南から北に向かって歩くと原爆ドームの先にスタジアムが見える(左の白いの)。よくここに建設が実現したなという印象。官民一体となって平和へのメッセージを発信し続ける使命、覚悟を感じる(沖縄ではひめゆりの塔平和祈念公園の近くに絶対スタジアムは作らないだろうし)。前のスタジアムと違って、私のように試合の前後に平和記念公園に行く人が増えるはず。

噂されている沖縄での新スタジアムが奥武山公園にできるってのはありだと思う。国際通りから歩いていける距離だし、空港からモノレールですぐだし。その話が現実になるのは…もう少し先の話かなぁ。個人的に立地条件的にはタピスタのほうが近くて助かるんだけどね。奥武山公園ならてだこ浦西駅からモノレールか、遠くなるなぁ。

 

f:id:prairiestreet:20240531220341j:image

エディオン ピースウイング広島
写真は広島城を出てまっすぐ向かっている途中。


f:id:prairiestreet:20240531220336j:image

海外サッカー選手からも愛されているというキャプテン翼のイラストあり。


f:id:prairiestreet:20240531220333j:image

かつてサンフレッチェに所属したレジェンド選手のパネルも。


f:id:prairiestreet:20240531220343j:image

入場はAゲート限定。公式発表の観客は1232人、正直そんなにたくさん集まったんだと思った。

福山シティは中国サッカーリーグという、JFLのもう一つ下の地域リーグカテゴリーで、同じ広島県内とはいえそれなりに遠いところにある(岡山の県境、新幹線で50分)。かたやもう一方の沖縄なんて海を超えるわけだし…


f:id:prairiestreet:20240531220352j:image

Aゲートくぐってすぐ。圧巻の光景。


f:id:prairiestreet:20240531220349j:image

遠くからも見やすいスコアボードには感動。


f:id:prairiestreet:20240531220338j:image

調子に乗って最前列確保!!

運転しないから飲んじゃうぜ。タピスタでは絶対できないなぁ。



沖縄SVスタメン

FW 青戸
MF 伊集院、秋本、冨久田、小田垣、有田
DF 安在、藤崎、松下、山田
GK 志賀

 

沖縄の有田選手は昨年まで福山所属だったのだが、選手紹介のときに福山サポからはブーイングではなく拍手だった。こういうのほんといい。

 

結果:

福山 3-0 沖縄

シュート 福山12 沖縄17

コーナーキック 福山6 沖縄10

 

総括:

試合に入りきれていない状態で前半10分までに2失点。持ち直せないまま3点目を後半31分に決められ勝負あり。

 

 

 

 

福山の選手は絶対勝つぞという気持ちがキックオフから見えたし、実際開始10分で2点はお見事。沖縄は油断していたわけではないだろうけど、相手の出方を見ようとしている間に立て続けに決められ、そのまま最後まで行ってしまった印象。

f:id:prairiestreet:20240531231241j:image

タピスタと全く違うスタジアムの雰囲気にも呑まれてしまったか。
スタンドはこんな感じなんだけど、スタジアムの反響が良くて実際の人数よりもはるかに多く、大きく感じた。

 

守備の要の松下とGK志賀は2点取られた後もまだ試合に入りきれていなかった感じがした。

また、琉球戦と先日のソニー戦でもスタメンのGK花田は見ていてとても良い選手なのだが、残念ながら第2GKとの差を感じてしまった。まだ大卒ルーキーっぽいけど、このスタジアムがデビューだとしたらちょっと厳しかったかもね。

ハーフタイムで荒井を入れ、流れを引き寄せかけたけどゴールが遠い…

 


f:id:prairiestreet:20240531220357j:image

みんな大好き11番我那覇

 

f:id:prairiestreet:20240531225217j:image

はっきり言ってアップしている選手の会話どころか、こちらのカメラのシャッター音さえ聞こえるくらいお互い近いところにいてマジでびっくり。


f:id:prairiestreet:20240531225154j:image
コーナーキック。この2枚、マジで拡大せずそのまんまの縮尺です。絶対やらないけどしゃべりかけたり、触れたりできる距離。キッカー安在まで10mもない。

 

 


f:id:prairiestreet:20240531220346j:image

福山の選手が前を通るとき「ナイスゲーム!」と声をかけたらこっちを見て「ありがとうございます」と言ってくれた。近すぎる。そして選手とやり取りできる嬉しい体験。7番のキャプテン藤井選手。


f:id:prairiestreet:20240531220359j:image

それにしても福山シティFC、強かったし見ていて楽しかった。

f:id:prairiestreet:20240531220402j:image

帰り、来たときと違うルートでゲートに向かったら福山シティのグッズ売り場があった。そこでほぼ一目惚れに近い状態で買ったのがこのTシャツ。FukuyamaCityFootballClubだからFCFCって、フォントも含めて気に入った。そのことを売り場の子たちに伝えると喜んでもらえたし、やっぱりこういう一期一会な感じがアウェーの醍醐味。ほんと、福山シティFCも大好きなクラブになったよ。

こういう、見る人が見れば一発でわかるけど、知らなくてもいいねこれ、と思わせるようなグッズは本当によくできているなぁと思った。これなら普段遣いでも全然行ける。

琉球で作ったとしたら…ボンバーズの衣装見る限り文字を入れたら自己主張が強くなって普段着ようとは思わないだろうなぁ(苦笑)。

 

 

f:id:prairiestreet:20240531231304j:image

なんだろう、沖縄が負けるのを見るとやっぱり悔しい。
また、個人的には22日のルヴァンでFC琉球、25日のACLマリノス、26日の天皇杯沖縄SVと一週間もしないうちに大会が3つも敗退してしまって…すごい喪失感を感じる。

 

友達の受け売りだけど、生で見ることが絶対正義だとは思わないけど、行きたくても行けない人が一定数いるかと思うと生で見ることができるのはいいと思う。これには完全に同感だ。いつでも行けるからいいや、なんて考えだと貴重な体験を失いかねない。

なぜなら私自身、沖縄に来て1ヶ月で首里城が焼失するというのを体験しているから。首里城なんていつでも行けるからと仕事に慣れるのを優先した結果、まさか燃えてなくなるとは思わなかった。しかもその後コロナが来て本当に行けない時間が長かった。

 

今回の旅行もそう。オッペンハイマーを見た今だからこそ、広島と長崎を意識するきっかけができ、さらにこの広島の新スタジアムにも来れたわけで。

 

何が言いたいかって、これからもFC琉球沖縄SVを行ける限り現地で応援します。行ける間に行っておかないと、後悔するころでは遅いぞ、と。